2022年12月1日から、もとのにっとのクリニックの場所に新規移転します。まだまだ不備もあるかもしれませんが、診療開始できる状態となりました。
2021年3月に、仮説診療所へ引っ越しし、コロナ禍の仮設診療所での診察は、患者様にも様々なご迷惑をおかけしましたが、新クリニックは待合室も広く、感染症外来の個室も確保することができました。
スタッフ一同、これまで以上に皆様に寄り添った医療を提供できるよう、頑張って参りますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年12月1日から、もとのにっとのクリニックの場所に新規移転します。まだまだ不備もあるかもしれませんが、診療開始できる状態となりました。
2021年3月に、仮説診療所へ引っ越しし、コロナ禍の仮設診療所での診察は、患者様にも様々なご迷惑をおかけしましたが、新クリニックは待合室も広く、感染症外来の個室も確保することができました。
スタッフ一同、これまで以上に皆様に寄り添った医療を提供できるよう、頑張って参りますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
10月27日に学校医を務める月光原小学校で学校保健委員会があり、生活リズムについて話を少ししました。
生活リズムというと、まず、起立性調節障害を連想されることも多いと思います。こどもの不登校が増えており、約20万人の小中高生が不登校の状態と言われています。(2021年度 19万6,127人)学校に行きづらさを抱える子供たちの多くに、朝起きられないという訴えが多くあります。
起立性調節障害とは、自立神経の働きが悪くなり、起立時に身体や脳への血流が低下する病気です。症状は、朝起きづらい、朝の食欲不振、頭痛、立っていると気分が悪くなる、立ちくらみなどがあります。中学生から診断がつく子供が多く、思春期の生理的な現象とも言えます。
治療は塩分を多くとる 水分を多くとる 規則正しい生活を心がける 昇圧剤の内服薬などです。起立性調節障害があるから学校に行けないというよりは、学校に行けない子が症状を訴えるという印象があります、朝起きられない場合、何か学校の行きづらさにつながる葛藤がないか、本人や学校の話を聞くことも大切です。起立性調節障害の50~60%に不登校が合併しており、起立性調節障害の70~80%は心身症と言われています。
また、ゲームの時間が長くなり、昼夜逆転傾向になり、朝起きられない、学校行かない、昼間寝ている 夜中ゲーム、と悪循環になっていくこともあります。この場合も、対人コミュニケーションの葛藤や学校への行きづらさが先の事が多いようです。昼夜逆転を防ぐことはとても大事ですが、寝る時間を決めることは難しく、学校に行かなくてもよいから、朝起きる時間を決めよう、と提案します。ゲームの時間については家族内でのルール作りが重要です。
これらの子供たちは生まれ持った発達特性や友人関係のトラブルなど、様々な要因から悪循環に陥っています。自己肯定感を育てるため、できる事、きちんとやれている事に焦点を当て、本人の頑張りを認め、プラスの声掛けをして、周囲も協力して良い循環を作っていくことが大切なようです。
最近、保育園などに通っている子供の親御さんは、このやや耳慣れないウイルスをよく聞くのではないでしょうか。
確かにこの1か月ほど、RSウイルス(RSV)とともに流行が見られます。気管支喘息発作を起こしやすい代表のウイルスです。RSVとよく似ており、気管支炎、肺炎、喘息製気管支炎をおこしますが、RSVほど分泌物が多くない印象あります。RSVについては、昨年ブログに書いたのでご参照ください、また昨年同様RSVも季節外れの流行が見られています。
ヒト・メタニューモウイルス(human metapneumovirus:hMPV)感染症の臨床診断は喘息性気管支炎や細気管支炎(41%)が最も多く、その他気管支炎(24%)肺炎(23%)上気道炎(11%)です。症状は発熱(高熱)、咳嗽、鼻汁が90%以上で見られ、その他呼吸困難、嘔吐、下痢、頭痛などがみられます。潜伏期は4~6日、発熱期間は平均5日と長く、1週間以上続くときは中耳炎、肺炎などの細菌感染の合併を疑います。臨床症状だけでRSウイルスと鑑別するのは困難で、インフルエンザのような高熱とRSVのような呼吸症状が一緒になったと考えると理解しやすいです。
以前から喘息発作を起こしやすいウイルスとして知られ、hMPV感染症患者の中には、気管支喘息の増悪患児が10~15%存在すると言われます。流行時期は3~6月で、梅雨の時期に喘息が多いと昔言われていたのは、このウイルスが流行る時期であったからだという話があります。
RSVは1歳以下に感染多く、抗原迅速診断は1歳以下が保険適応です。hMPVは5歳以下が保険適応で、紛らわしいウイルスですので、一つのキットで検査できるものもあります。目黒では時季外れのRSとhMPが混在して流行しています。熱中症予防のためマスクを外すようになったことも関係しているのでしょうか。
呼吸状態に注意してみていくようにしましょう。
日本脳炎
日本脳炎は重症の脳炎を起こし、無くなる方もあれば最重度の障害を残す方もある一方、無症状の方もあると言われています。免疫力の低い乳幼児については、やはり心配です。やはり暑い地方が心配ですから、西日本の方では、1歳から接種する県もあります。長崎にいるときは、日本脳炎後遺症の女児を受け持っていました。非常に重度な痙直型四肢麻痺と緊張亢進。関節は拘縮し、度々肺炎を起こしました。意思の表出は難しく、家族ならやり取りが表情や視線でわかりました。夏の間、豚にいるウイルスをアカイエカという蚊が媒介します。だから心配なのは夏、豚がいる地域に近い方々です。ワクチンを打つ時期は、蚊が出回る夏に向けて5,6月などの初夏に打つことが良いとされていました。今ワクチンが無くても慌てずに、供給を待ちましょう。
10年ほど前、日本脳炎ワクチンの3期(中学生)の接種で、呼吸中枢を司る脳幹部に、亜急性散在性脳脊髄炎が合併し、一時的にワクチン接種が中断されました。その後ワクチンの改良が行われ、9歳が最後の接種となりました。
アカイエカは、あの、良く出会う脚が白黒の蚊ではありません。蚊をみて過剰に心配する必要はありません。
おたふくかぜについて ~ワクチン接種を忘れずに~
おたふくかぜ=流行性耳下腺炎=ムンプス
日本ではいまだにワクチンは、補助があっても、1回のみです。
おたふくかぜは、Mumpus virusが主に耳下腺、顎下腺(唾液を作るところです)に感染し、急速な耳下腺腫脹、発熱で感染し、48時間以上持続する耳下腺腫脹が特徴です。年齢が高くなるほど症状は強くでます。症状が現れる顕性感染は全年齢で70%ですが、4歳超えると90%に症状が現れます。一番多い合併症となるのは髄膜炎で、何と罹患者の半分には髄液の細胞数増多を認めます。頭痛、嘔吐、項部硬直などの髄膜炎症状を認めるものは3~10%とされています。ウイルスですので、抗生物質は効果ありません。発熱、疼痛をとる解熱鎮痛剤の投与のみです。冷えピタを貼る方が時々いらっしゃいますが、あれは刺激物でひんやりするだけで、血流が増えるため、もっと腫れてしまいます。
臨床的には、一番問題となる合併症は一側性の高度難聴で、0.27%に合併します。その後、2018年の報告で、日本では少なくとも2年間に359人ものムンプス難聴が発生していたそうです。ステロイド治療をしてもほぼ回復しません。片側が完全に失聴しますが、学校検診などで気づかれる事もあります。耳鼻科医の頃は、医師がお母さんに「おそらくおたふくかぜの後遺症でしょう。聴力が回復することはありません。」と告げると、お母さんが外来で泣き崩れるという事を何度か経験しました。ちなみに私の妹も、この後遺症があり、真横で話される事は聞こえないようです。
他の合併症は、髄膜炎がよく見られます。また、思春期近い男児は精巣炎をおこし、不妊の原因になると言われていましたが、多くは一側性(25%)であり、両側性の精巣炎は10%におきます。(妊孕性に問題はありません。思春期以降の女性では卵巣炎(5%)乳腺炎(15~30%)を起こすと言われます。
おたふくかぜは、非常に経過が様々です。左右の耳下腺、顎下腺が順々に腫れて、2週間ぐらい症状が続く方もあれば、耳下腺の腫脹がはっきりせず、ウイルス性髄膜炎で入院して、後から血清学的におたふくであったとわかることもあります。以前、学校保健法では、耳下腺の腫脹が消失するまで登校不可でしたから、10日くらいお母さんが仕事に行けないこともありました。2012年に改訂された学校保健法では「学校保健安全法施行規則第19条は「耳下腺,顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し,かつ,全身状態が良好」であれば登校可能となりました。
欧米ではMR(Measles Mumps Rubella)ワクチンが主流であり、わが国も1988年に導入されましたが、髄膜炎の合併が報告され、日本では1993年以降、定期接種は中止されています。その後のデータにより、0.04%に髄膜炎を起こすリスクがあることが分かりました。
ワクチン1回接種では10~20パーセントの方はかかる可能性があり、2回接種が推奨されています。2回目は自費になってしまいますが、MRワクチンと一緒に就学前に2回目の接種がおすすめです。日本もはやくMMRワクチンが導入されると良いですね。
緊急事態宣言も明けて、以前のような日常が戻ってくるのを期待しつつ、、ブログも書いていきたいと思っています。
私が当クリニックに勤務し始めた令和2年4月、いわゆるコロナ禍に突入し、小児科外来だけでなく、学校、病院、地域、社会、人間関係のあり方、働き方、、すべてが変わりました。(ウイルスは以前から私たちの周りにいたのに、急にそれを意識せずには生きられなくなり、今後、以前と全く同じ世界には戻らないかもしれまんが、、)
今回のSARS-CoV-2については、今まで医療者も遭遇したことのない状況が起こり、私も皆様に、リアルタイムで正しい情報を伝える自信がなく、発信することができませんでした。
これからは少しずつ、発達の話、ワクチンの話、感染症の話、、ブログを書いていきたいと思います。とくに発達障害については、少しほかの小児科の先生より、多くかかわってきたので、相談を受けたり、発信ができればと思っています。まずは、ワクチンなどで受診のさい、ちょっとご相談いただければ、必要あれば時間をとって、相談をお受けするようにしようと思っています。
月光原小学校の校医を務めさせていただいていますが、コロナ禍のため、宿泊学習前検診なども中止になり、あまりお役に立てている気がしませんが、今回、年一回の学校保健研究会も中止となり、参加する代わりに、文章を寄稿させていただくことになりました。最近特に気になっているゲーム依存について、書きましたので、以下に掲載します。少し長いですが、読んでいただければありがたいです。
ゲーム依存 ~前頭前野を育てる子育て~
十数年前も、とある小学校から依頼を受け、ゲーム依存につき、原稿を書いたことがあります。「ゲーム脳の恐怖」という書籍や、ゲームの影響で中学生の2割は人が死んでも生き返ると錯覚する、など、ゲームが子どもの脳に与えるダメージが注目され始めていた頃でした。大人と違って子どもはゲームを反射的に習得していき、ゲーム中、脳の前頭葉の前頭前野という領域の血流が減ることが、脳血流画像検査で証明された研究を取り上げました。ゲームを長時間やるとその後に学習しても脳が働かないのです。前頭前野とはその人の個性の座と言われる部位で、衝動性や攻撃性、注意の持続や、その人の社会性や理性を司ります。その後、その研究をなさっていた先生がゲーム会社とコラボしてソフトを出されたりして、ゲームによる脳障害を防ぐことと逆行するように思い、残念に思った記憶があります。その後、スマートフォンの急速な発達により、ゲームはより身近に、年齢層問わず、スマホゲームという形で入り込んでいます。小児科に関連する学会は、はやくから、アメリカ小児科学会の基準などにも準じ、ゲーム、メデイアなどの総接触間は2時間までと推奨してきました。現実には、2時間を大きく超えてYoutubeなども含め、かなりの長時間メディアに暴露されている子ども達が多いのではないでしょうか。大人のスマホ依存も大きな問題となっており、とうとう日本医師会も「ゲーム障害にならないために」というポスター(健康プラザ№539)を作成しました
ゲーム障害にならないために今できる予防策は ①スマホ・ゲームの使用開始年齢を遅くする。②スマホ・ゲームの使用時間を短くする。③スマホを全く使わない時間を作る。④リアルの生活を豊かにする。⑤本人・両親に対する予防教育を行う。⑥大人が良き手本になる。 、、⑥はみなさんできていますか?
従来、ゲーム依存は発達障害の併存症という認識でしたが、アメリカ精神医学界のDSMやWHOの国際診断基準ICDでも疾患の一つとして診断基準ができるほど、世界的に問題となっています。DSM-5では今後の研究課題としてゲーム障害の診断基準は①渇望②離脱症状③耐性④コントロール障害⑤ほかへの興味の喪失⑥否認⑦嘘をつく⑧逃避的使用⑨社会的機能への障害の9項目が提案されました。2022年1月に正式に発効される予定のICD-11では①ゲームをする時間や頻度を自ら制御できない②ゲームを他のどの活動よりも優先する③問題が起こっているにも関わらず続ける、などといった状態が12ヶ月以上続き、社会生活に重大な支障が出ている場合にゲーム障害と診断されます。
どのような要因があるとゲーム依存になりやすいのでしょうか?思春期の男性に好発し、低い自尊感情や学業成績、友人関係の乏しさなどが発症に関係しています。注意欠如・多動性障害などの発達障害は重要なリスク要因で、ゲーム依存の傾向があればはやめに治療を開始しないと、ゲーム依存の離脱症状を家族も抑えられず、家で暴れて警察を呼ぶ騒動になることもあります。
WISCⅣ(ウェクスラー式知能検査)という心理検査は、最も頻度の高い検査の一つで、言語理解(語彙力、意味理解)、知覚推理(視覚認知)ワーキングメモリ(聴覚系短期記憶)、処理速度(目で見て手で処理していく速度)という4つの指標得点で評価します。対人コミュニケーションの困難さや、衝動性多動性、不注意などの問題を抱える児で、ワーキングメモリが低いという傾向がみられます。ワーキングメモリの下位項目は、数唱、逆唱、語音整列、算数などの単純な検査内容ですが、脳の前頭葉機能をよく反映すると言われています。このワーキングメモリが低い児は、ゲーム依存に陥りやすく、注意が必要です。聴覚系より視覚優位で、ぶきっちょでも目で見てぱっぱっと処理できる児にゲーム依存傾向はよくみられます。前頭前野の機能が弱く、注意や集中が続かず何事もやり遂げられず、達成感満足感を得られないタイプの児が、ゲームはどんどん反射的に習得し、簡単に達成感満足感が得られ、依存していくのです。(本来は依存でなく嗜癖が正しい)
家庭で、もうゲームをやめなさいと言ったら切れて暴れたり、課金をするようになったら危険です。課金はギャンブル性が非常に高く、依存に拍車をかけるようです。また、eスポーツやプロゲーマーなど、ゲームを長時間やってスキルを身につけることが賞賛されるような風潮も、問題を複雑にしています。発達外来の不登校児は、将来なりたいものはプロゲーマーだと言う子が多くいます。生まれつき前頭葉の機能が弱い子どもはゲーム依存になりやすく、ゲームを長時間することで前頭葉の血流は低下し、前頭葉機能が落ちる可能性があるわけです。生まれ持って特性のある子はゲーム依存のリスクを予め強く指導します。
具体的に家庭で、ゲーム依存にならないようにするにはどうすれば良いでしょうか?まず、家庭でよく話し合って、ゲームのルールを決めます。例えば宿題が終わったあと、9時まで、とか、1日1時間までとか2時間までとか、30分のチケット制にして1日4枚までとか。目安はやはり二時間。ルールを決めたら、3日守れなかったら3日取り上げるなど、禁止の罰も明確にし、罰を発動する期間に余裕をもたせ(例えば1日守れなくても、次の日守れれば、なかなか3日守れない状態にはなりません。)、罰の解除も明確にする(3日取り上げるがその後はまた遊べる)。無期限で取り上げられあたり、壊してしまったりすると、その後もっと悪い行動(母の財布からお金を抜いて買いに行くなど)に至ることがあります。
子どもの脳はまだ発達過程です。新生児、脊髄レベルだった中枢神経は神経細胞の髄鞘化が2歳で完成します。また、聴覚野視覚野の可塑期(臨界期)は6歳であり、ここは中枢神経系発達の一つの節目でしょう。さらに脳は発達し、脳波は安静閉眼時に後頭葉に現れるα波が、14歳には大人並みになり、9~10Hzになります。日々の関わりで子どもの前頭前野を育て、自尊心や社会性、理性も育てていきましょう。それには、
ハードルを下げてほめる! ほめるときのお母さんは笑顔です!
目黒区でRSウイルスが大流行しています。例年、冬の初めに流行が多いウイルスですが、実は検査ができてみると、一年中ウイルスはいることがわかっていました。昨年度はコロナで感染対策が徹底されたことや、集団生活が少なかったことから、RSウイルスはもちろん、インフルエンザも全く流行しない異例の年でした。
乳児は症状が悪化します。月齢が低いほど注意が必要です。年齢が上がると、ちょっと鼻水や咳が多いくらいで、発熱もなく普通の風邪として経過します。ですから、検査の保険適応は1歳未満で、登園停止基準もありません。
RSウイルスの臨床的な特徴は、水様性鼻汁が多量だな、と思っていたら、2,3日後に激しい痰がらみの咳、発熱(38度台後半くらい)、喘鳴(外からもぜいぜい聞こえる)陥没呼吸(胸がぺこぺこ)せき込み嘔吐(激しくせき込んで分泌物とともに食べたものやミルクを嘔吐します)分泌物(鼻水、痰)が非常に多く、気管支のさらに狭いところに炎症を起こし、月齢が低いと痰が詰まって無気肺や肺炎を起こしやすい、最も入院加療を要しやすいウイルスといえるでしょう。
喘息の体質のある児は、喘息発作を起こしやすいウイルスです。
毎年かかるウイルスで大人もかかります。ですから、お母さんもかかるし、新生児からかかってしまいます。乳児、年齢の低い児ほど、無気肺など起こしやすく、呼吸状態のこまめな観察が必要です。
入院しても、対症療法しかありません。特効薬はありません。点滴で水分、電解質、糖分を補い、加湿と酸素と気管支拡張剤の持続吸入を行います。
入院の目安は、①呼吸状態が悪い せき込んで寝付けない(寝ていて起きるのは仕方ないです)陥没呼吸がひどい(胸がペコペコへこみます)呼吸数が多い、酸素飽和度が95%以下になる②全身状態 せき込んで嘔吐し、水分もとれず、おしっこでない ③発熱が4日以上続き、細菌の二次感染が疑われる などです。月齢が低いほど、狭い気管支が痰で詰まって無気肺や肺炎を起こしやすいので、入院になる確率が高いです。通常1歳までに半数2歳までに100%罹患します。初感染では上気道炎を引き起こしますが25~40%が下気道に炎症が波及し、2~3%の乳幼児が重症化し、入院加療を要します。
早産児や、先天性心疾患などのお子さんは、毎年抗体そのもの(シナジス)を筋肉注射しますので、よくご存じでしょう。抗体を体に作らせるワクチンはまだありません。
咳が激しく、飛沫が多く飛びますので、感染対策は非常に難しいです。アルコール消毒は有効です。
入院にならないよう、回数多く1回量少なくミルク、水分(イオン飲料)を与える。離乳食はきつくて食べられません。呼吸状態をよく観察する、喘息性気管支炎に準じた内服治療、吸入、をして、長い経過ですが乗り切りましょう。
RSウイルス Respiratory Syncytial Virus パラミクソウイルス属 エンベロープ有する 1本鎖RNAウイルス 潜伏期3~5日 平均4日 発症から1週間、10日間くらいは感染性ウイルスを排泄 接触 飛沫感染
4月から、碑文谷保育園の園医と、月光原小学校の学校医を拝命し、さっそく検診業務を開始しました。
小児の医療費無料が当たり前の世の中であり、何らかの基礎疾患のある児はすでにスクリーニングされております。また、日本には世界に誇れる乳幼児検診システムがあり、3,4か月、6,7ヶ月、9,10か月、1歳6か月、3歳と発達のキーポイントとなる月齢で、しっかりスクリーニングされております。
そのうえ、保育園では0歳児は毎月検診を受けるとのこと、、大忙しです。このような中で、園医、学校医の役割はなにか、、しっかり見極め、務めさせていただくからには、お役にたてるよう、発達の相談、保護者の支援、保育者の支援など何でもニーズに応えていきたいと思います。
実は私はずっと、各年代に絶え間のない命の授業、をやりたいと思っていました。離島で専門医不在の中で、不登校や被虐待児の診療をしたことや、児童養護施設とかかわったり、児童相談所の嘱託医をする中で、そう思いました。生命尊重センターhttp://www.seimeisontyou.org/index.htmlの活動も加入はしていますが、なかなか活動ができていません。
保育園児から命の尊さについて学び、小学校高学年からは、性教育も行う。突然の性教育ではなく、命の尊さ、生命誕生の神秘などを就学前から学ぶことで、自尊心も育ち、自分を大切にすることのできる人間が育つ。そうすれば、いじめも、望まぬ妊娠も、児童虐待もない、そんな地域になると思います。地域の皆様とつながりをもち、そういった活動をしていきたいと思います。どなたか、活動なさっている方がいらっしゃったら、お声かけください。
皆様のご協力のもと、3月18日から仮設診療所での診療を開始しております。仮設とはいえ、1年数か月診療を行う場所です。レントゲン設備も含め、以前の設備はすべて移し、同様の医療が提供できる状態になっています。また、入戸野先生のライフワークである胆汁酸研究所の精密機械もすべて移転し、研究も継続されています。今まで同様、患者様に安心していただける医療を提供してまいります。
今後は、新クリニック建設の進捗状況もこのブログでお伝えしてまいります。また、私の診療経験の多い分野である障害児療育や、発達、子育て相談、命の教育など、ブログでの発信も充実させていきたいと思います。